この記事ではOpenSea利用時、ガス代がどのようなタイミングで発生するかについて解説します。
はじめに
ガス代とは
ガス代とはイーサリアムネットワーク利用時に発生する手数料です。
OpenSeaではイーサリアムネットワークを利用しているのでNFTを購入、発行する際などに『ガス代』がかかります。
どのようなタイミングで発生するかを正しく理解すれば販売計画を立てやすくなると思います。
※ガス代について詳しくは別ページで解説しています
ガス代はどのようなタイミングで発生する?
【1】ガス代がかかる取引
[クリエイター側] ※転売者も含む
- イーサリアム作品を初めて出品するとき(初回のみ)
- イーサリアム作品へのオファーを承認するとき
- イーサリアム作品の出品をキャンセルするとき
- イーサリアム作品をエアドロするとき
- イーサリアム作品のIPFS(Freeze metadata)を設定するとき
[購入者側]
- ETHからWETHに変換するとき
- ETHからPolygonに変換するとき
- イーサリアム作品へのオファーを取り消すとき
- イーサリアム作品のオークション入札をキャンセルするとき
- 固定価格で販売されているイーサリアム作品を購入するとき
【2】ガス代がかからない取引
[クリエイター側] ※転売者も含む
- Polygon作品を出品するとき
- 固定価格で販売しているイーサリアム作品の価格を下げるとき
- Polygon作品をエアドロするとき
- Polygon作品のIPFS(Freeze metadata)を設定するとき
- イーサリアム及びPolygon作品を削除するとき
[購入者側]
- イーサリアム作品をオファーで購入する時
- Polygon作品を購入するとき
低予算で始めるなら「Polygon」もあり
ガス代の価格はイーサリアムネットワーク上の取引量によって変動します。近年ではDeFiやNFTブームによる取引量の増加によりガス代が非常に高いのでこれから始める方には負担になると思います。
市場規模はイーサリアムのほうが圧倒的に大きいので本格的に展開するならイーサリアムのほうが有利ではありますが、まずはあまりお金をかけずPolygonで試して、手ごたえがあったらイーサリアムに切り替えても良いかと思います。
Polygonなら購入時もガス代がかかりません。
Polygonネットワークに出品されているNFTを買う方法は別ページで解説しています
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※NFTの販売や購入を始めるにはウォレット(Metamask)の準備と、ウォレットの中にイーサリアム(ETH)を入金しておく必要があります。
ETHを送金する仮想通貨取引所は国内、国外どちらでも可能で、海外の取引所は『バイナンス』が多く使われています。
国内では手数料が安く取り扱い通貨の多い『コインチェック』や規模が大きくセキュリティ対策がしっかりしている『ビットフライヤー』などが人気です。
はじめて口座開設されるなら、まず国内取引所から登録されることをオススメします。
『コインチェック』の口座開設はこちら
『ビットフライヤー』の口座開設はこちら
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄